1. HOME
  2. ブログ
  3. アパレル・繊維業界
  4. 問屋と卸売業の違いは?商社との違いと共にそれぞれの特徴を解説します。

BLOG

ブログ

アパレル・繊維業界

問屋と卸売業の違いは?商社との違いと共にそれぞれの特徴を解説します。

日常生活の中で「問屋」「卸売業」「商社」の名前はよく耳にすると思います。
しかし、実際この違いについては意外とご存じない方が多いのではないでしょうか。
この記事では、上記3つの違いを含め、それぞれの特徴を丁寧に解説します。
是非参考にしてみてください!

問屋とは?

「問屋」という言葉には2種類の読み方があります。それは「といや」と「とんや」とおい違いであり、実はこの読み方によって意味も多少変わってきます。
下記でそれぞれの違いについて紹介します。

「問屋(といや)」とは?

「問屋(といや)」は、商品を生産者や輸入業者から仕入れた後に、小売業などへ販売する業種を指します。法律的な定義があることも特徴であり、商法第551条において、「問屋(といや)とは、自己の名をもって他人のために物品の販売又は買入れをすることを業とする者をいう。」と明確に定められています。
つまり、問屋は委託商品を自己の名義で売買し、取引による損益を委託者に帰属している業種を指します。そして取引の際に委託者から支払われる手数料が問屋(といや)の利益となります。
代表的な問屋(といや)としては証券会社が当てはまります。証券会社は顧客の所有する株式を、顧客からの依頼により投資家に対して有価証券の売買を行います。株式売買によって生じた損益は、全て顧客のものです。証券会社はその取引ごとに顧客から手数料を得て収入を上げている仕組みになっています。
また、問屋(といや)は特定の業界や商品カテゴリーに特化しているケースが多いです。取引の規模は後述する卸売に比べると小さくなることが多いですが、だからこそその分野の専門性と深い知識をもって、より専門的な小売業者や特定のニーズをもつ事業者相手に商品を販売します。

「問屋(とんや)」とは?

「問屋(とんや)」は後に紹介する「卸売業」と同じ意味でよく使われています。
また、仕入れる商品の種類や仕入れ目的に限らず、広い意味での「問屋業」として問屋を使用する際には「とんや」と読むので、ぜひ覚えておきましょう。
卸売業の意味については下記で詳しく解説します。

問屋の歴史

問屋の歴史は、古くは鎌倉時代に遡ります。
鎌倉時代に船を使用して物資の保管や運送、販売といった商業活動を行っていた「問丸(といまる)」や「問(とい)」と呼ばれていた業者が、今日の問屋の由来だと言われています。
鎌倉時代の末から室町時代にかけて、「問屋(といや)」と呼ばれるようになりました。
問丸は荘園の年貢を保管したり輸送する役目を担っていましたが、時代が進むにつれて仕事の幅が広がり、一般商品の卸売や保管を行うようになっていきました。
室町時代においては、商品の卸売や保管以外にも金融業も営むようになるなど、扱う分野もさらに広がりました。
そして、江戸時代においては街道の各宿場において人馬の継立などの人馬提携業務を行う場として問屋場が設置され、その業務も執り行うようになりました。
さらに江戸時代中頃には問屋の専業化が進み、唐薬問屋など特定の商品のみを扱う専業問屋も発展していきました。明治時代に入ると、ドイツ商法典第383条に基づいた商法第551条によって「といや」が明確に定義されました。
このようにして鎌倉時代に発生した問屋の源流は、今もなお世の中に息衝いているのです。

卸売業とは?

卸売業とは、主にメーカーなどの生産者から商品を仕入れた後に小売業者に対して利益をのせたうえで販売を行う中間業者を指します。
問屋(といや)は他人のために商品の仕入れ、販売を行うのに対して、卸売業は自社の利益のために商品仕入れ、販売を行う点が特徴です。
取引の損益が全て自分たちに帰属するという点でも問屋(といや)とは大きな違いがあります。
また、問屋と比較して、卸売りは通常大規模な取引を行い、様々な種類の小売業者や事業者に対して幅広い商品を提供します。大量購入によるコスト削減により、商品をより幅広く市場に流通させることができるのです。

小売業との違いは?

卸売業はよく小売業と勘違いされます。
小売業とは、スーパーやコンビニ、通販サイトなど、消費者が商品を購入する店舗のことを指します。
つまり、卸売業は主に小売業者に対して商品を販売しているのに対し、小売りは一般消費者に向けて商品を販売しているのです。誰に販売しているのかによって卸売業なのか小売業なのかがわかります。
しかし、今日では卸売業者が小売業者を介さないで直接商品を一般消費者に販売するケースや小売業者が卸売業者を兼ねているケースもあるので、明確な区分は曖昧になっています。

何故問屋・卸売業は必要なのか

上述までを見ると、メーカーが直接商品を小売業へ卸したほうが効率的なのではないかと考える方も多いと思います。
何故わざわざ問屋・卸売業を介して商品を消費者へ販売しているのでしょうか。
もしメーカーが小売業者と直接取引する場合、無数にある小売業者へ直接商品を卸すことになるのでその分の手間とコストがかかります。
問屋・卸売業者にまとめて商品を販売すれば、その後は卸売業者が小売業者とやり取りを行ってくれるため、スムーズに商品を販売することができるのです。
メーカーにとっては製造や開発に専念するためにも、問屋・卸売業者は必要不可欠なのです。
また、小売業者からみても問屋や卸売業には大きなメリットがあります。
卸売りは、幅広い商品を扱うため、多くのメーカーとのパイプをもち、様々な商品を仕入れることができます。これにより、小売業者は多種多様な商品を卸売業者から一括して購入することが可能となります。問屋の場合には、特定の商品やブランドに特化した深い関係をメーカーと築いているため、その分野における最新のトレンドや商品情報を迅速に小売業者に提供することができます。そのため、小売業者は特定のニーズに合わせた商品を、より効率的に仕入れることができるのです。
このように、問屋と卸売業は商流を支える、なくてはならない重要な存在なのです。

卸売業・問屋の仕事内容

卸売と問屋の仕事内容はほとんど同じです。下記にて紹介します。

【商品の仕入れ・販売】
卸売も問屋も、取扱商品をメーカーから仕入れる必要があります。
その際には、「顧客が取り扱ってほしい商品を仕入れる」パターンと「自分たちで探した商品を仕入れる」パターンがあります。
その時のトレンドや顧客が求めている商品を扱うメーカーを探して仕入れます。そのため、常にマーケットの動向を把握して商品を仕入れる必要があるのです。
また、仕入れる際には価格交渉も重要です。適正価格で仕入れるためにも、様々な交渉材料を揃えておく下準備も求められるのです。
販売に関しても、新規取引先への売り込みの他に、既存取引先に対して商品の安定供給や新規商品の提案を行います。

【取扱商品の魅力をアピールする】
商品を顧客に販売するためには商品の魅力の訴求が必要不可欠です。
そのため顧客ニーズや市場の調査、商品知識をつけるなどのマーケティング面も欠かせません。メーカーの開催する勉強会や展示会への参加などをして、知識を日々アップデートし、営業へとつなげていくことが肝心なのです。

商社とは?

問屋や卸売業とよく混同されがちな商社ですが、商社とはそもそもどのような業種なのでしょうか。
商社もメーカーなどの自社商品を売りたい企業とその商品を仕入れて販売したい企業の取引を仲介する業種を指します。問屋や卸売業との大きな違いとしては、既に完成された商品だけでなく、食品の原料やエネルギーなどの加工前のものも仕入れ、販売を行う点があります。
そして、商社は問屋や卸売業とは違い物流機能を有していない点も違いの一つです。
商社は原料や商品の商流のみを行っており、商品の原料の買い付けを主に行っています。だからこそ、金融業やインフラ設備などの事業投資、サービス事業など関わる分野が多岐に渡っています。

総合商社と専門商社の違いとは

商社には「総合商社」と「専門商社」の2種類が存在します。
二つの役割は以下の通りです。

【総合商社】
総合商社は扱う分野が多岐に渡り、様々な品目を扱う商社のことを指します。
商流の他にも金融機能などのサービス業も行っており、非常に幅広い事業をしているのが特徴です。
規模が大きい商社ともなると、メーカーへ資金や機械などの導入を行い、清算した商品をより幅広く世の中へ流通させる投資も可能です。また、商品の売買であるトレード業は子会社となる専門商社に移管している会社も多くなっています。例えば、三菱商事は代表的な総合商社ですが、その傘下の三菱食品は食品の専門商社です。グループ会社の一つである、ブラジルでコーヒー豆の集荷販売を行っている「Agrex do Brasil S.A.」を通して、珈琲豆を三菱食品が輸入し、同じくグループ会社のアートコーヒーなどを通してコーヒー豆を市場に流通させます。
このようにモノの流通スキームを創っていく、非常にダイナミックな仕事をしているのが総合商社なのです。

【専門商社】
専門商社は、特定の分野に特化して品目を取り扱う商社のことを指します。
食品や金属、アパレルなど幅広い分野の商社が存在します。専門商社は分野を絞っているからこそ、その分野のエキスパートであることが多く、その高い専門性を活かしてコンサルティング事業を行ったり商品開発も行い業務の幅を広げている専門商社もあります。
総合商社よりも顧客との距離が近く、独自のノウハウを活かしたネットワークも強みの一つです。総合商社とは違い、トレード業をメイン業務として行っています。
また、扱う分野が複数ある、「複合型専門商社」と呼ばれる専門商社も存在します。

このように、商社は卸売や問屋とは少し違った形で生活の商流を支えているのです。

【まとめ】問屋と卸売、商社の違いを正しく理解しましょう

いかがだったでしょうか。
この記事では、問屋と卸売業、商社の違いを解説しました。
どれも仲介業ではあるので一見似ている業種ではありますが、実は上記で見たように大きく異なる業種なのです。
どれも日本の生活を支えている縁の下の力持ちなので、正しく理解しておきましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事