1. HOME
  2. ブログ
  3. アパレル・繊維業界
  4. 工場勤務の服装ルールは?正しい身だしなみと注意点を解説します

BLOG

ブログ

アパレル・繊維業界

工場勤務の服装ルールは?正しい身だしなみと注意点を解説します

「工場で働くときはどんな格好をするの?」
「身だしなみで気をつけなければいけないことはあるの?」

工場で働こうと思った時、服装に関する疑問が浮かびますよね。
しかし普段の生活では目にすることがないためイメージすることが難しいです。

そこで今回は、工場で着用する服装に関して解説していきます。
ネイルやアクセサリーはOKなの?といった細かい注意点についても説明していきます。

工場での服装ルールが大切な理由

工場での服装を知る前に、工場ではどうして服装が大切なのかを理解しましょう。
結論から言うと、安全・衛生・品質を守るためなんです。
それでは具体的に見ていきましょう。

安全に働くため

工場では多くの機械が稼働しており、それらの機械による事故が発生すると最悪の場合死亡してしまう可能性があります。

プレス機に頭が挟まれて死亡する事故や、指が巻き込まれて切断される事故など、非常に痛々しく重大な事故に繋がる危険があります。これらは全て実際に起こった事故の例です。

こういった事故を防止するために、服装のルールが重要になります。
衣服が不適切だったことによって衣服が機械に巻き込まれてしまう、といった事態を防いでいるのです。

衛生を保つため

工場内は衛生的に保つ必要があります。

特に食品工場では、異物混入や細菌の混入が消費者の命に関わってしまいます。
食品工場の衛生管理が甘いことによる異物混入のニュースはよく耳にしますよね。

そのため食品に限らずほとんどの工場では服装を指定し、衛生的な状態を管理しているのです。

品質を守るため

工場で製品を生産する際には、できる限り不良品を発生させないことが大切になります。
しかし製品の品質と服装がどのように関係しているのか、少しイメージがつきにくいですよね。

たとえば精密機器を生産する工場を考えてみましょう。
精密機器の場合、空気中に存在する僅かなホコリでも不具合の原因になることがあります。

工場で使用する作業服の中には、ホコリなどがくっつきにくい加工をされたものがあります。
こういった作業服を指定することにより、工場は高い品質での生産を守っているのです。

どんな服を着る?工場勤務時の服装ルール

理由の部分で説明したように、工場は服装のルールを定めることで安全・衛生・品質を守っています。

そのためほとんどの工場では指定の服装を従業員に貸与し、従業員はそれを着用することが求められます。

指定の服装がどのようなものかは工場によって大きく異なるのですが、よく指定される服装はこんなものです。

・帽子やヘルメット
・つなぎ服や作業服
・手袋
・安全靴

各工場によって注意しなければいけない点は違うため、作業服一つとっても様々な特徴があります。

例えば薬品や食品などホコリや細菌などの混入が絶対に許されない現場では、ホコリや細菌が付着しにくい加工がされた作業服を着ます。
また、精密機器の工場では静電気の発生を防止するために、帯電を防止する作業服を着る場合があります。

また服装はただ着用するだけでなく、着替えてから工場に入る前にクリーンルームと呼ばれるところでホコリや微生物を取り除く現場も多いです。

工場の服装で注意したいこと

アクセサリーは原則NG

ピアスやネックレスなどのアクセサリーは原則NGだと覚えておきましょう。
万が一体から外れてしまった場合、見つかるまでの間生産がストップしてしまうなどの大事に発展する可能性があるからです。

その他ネイルや香水などは工場によってルールが異なるのでつけたい場合は必ず確認するようにしましょう。
例えば食品工場など匂いが移っては困るような工場では、香水がご法度だったりします。

長髪の場合は注意しよう

長髪の方は、それ自体が禁止されていない場合でも注意が必要です。
たとえば髪の毛の混入を防ぐために帽子を着用する場合には、それに収まる程度の長さにしておくことが大切です。

髪型も自由ですが、長い場合は後ろでまとめられるようにしておきましょう。

靴の選び方に注意しよう

安全靴が支給されていない現場では、自分で靴を選ぶことになります。
靴を選ぶ時のポイントは安全性と疲れにくさです。

安全性に関しては、靴底が滑りにくい素材であったり、足に物が落ちても怪我をしない丈夫さがあるといいでしょう。

疲れにくさに関しては、自分の足のサイズや形にフィットしたものを選ぶことや、しっかりしたソールの靴を選ぶことが大切です。

工場のルールを遵守しよう

これは大前提になりますが、工場に指示をされた服装のルールは絶対です。
しっかり内容を確認して理解をし、遵守するようにしましょう。

着るものは守っていても、だらしない着方をするなどはNGです。

ふとした油断が重大な事故に繋がるので、自分を守るためにも工場のルールは徹底して遵守しましょう。

工場までの通勤の服装は?

作業服が定められている工場であっても、通勤時の作業服着用は禁止されている場合が多いです。

もちろん工場によっては作業服のまま出勤できるルールのところもありますが、基本的には私服で工場まで向かいます。
まずは工場のルールをしっかりと確認しましょう。

特別なルールがある場合を除いて、出勤時に何を着るかは自由です。
スーツやオフィスカジュアルといったフォーマルな格好をする必要はありません。

工場で服装の指定がない場合はどうする?

基本的に工場での勤務は指定の作業服が貸与されますが、一部されない場合があります。

例えば軽作業だけの場合、私服のまま、もしくは私服の上に作業服の上着を羽織るだけといったこともあります。

そういった工場で働くときの服装の注意点はあるのでしょうか?

汚れてもいい服装にする

軽作業であっても、作業場所や作業内容によっては汚れがついてしまう可能性があります。
そのため汚れて困る服装は避けるようにしましょう。

動きやすい服装にする

動きやすい服装も大切です。作業内容によっても変わりますが、倉庫や工場の中を一日中かけまわるような体力仕事もあります。
そういった時に動きにくい服装だと疲労が溜まってしまいます。

ストレッチ素材の服装や、速乾性があり汗をかいても快適でいられる服装がおすすめです。

また、歩き回るような仕事であれば靴も重要です。
ランニングシューズのようにソールがしっかりしていて軽いタイプの靴であれば一日中履いていても疲れにくいのでおすすめです。

できるだけ装飾のない服装にする

こちらは安全性のために気をつけたいポイントです。
服にフリフリなどの装飾がついていると、勤務中に引っかかってしまう危険などがあります。

できるだけ装飾のないシンプルな服装を心がけましょう。

【まとめ】工場の服装ルールを守って安全に働こう

工場の服装について知ることができましたか?

ここまで解説したように、工場には服装に関するたくさんのルールがあります。
そのため、働き始めたら面倒臭いと思ってしまう人も多いでしょう。

しかしこういったルールは従業員と工場の両方の安全を守るために作られています。

重大な事故が起こってしまってからだと遅いため、日ごろからしっかりとルールを遵守する意識が大切です。

ルールを守って安全に働きましょう!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事